1. |
クーリングオフできる契約かどうかをチェックします
契約書や申込書のクーリングオフについて書かれている部分を確認します。 |
|
|
2. |
クーリングオフ通知書をどのような方法で送るか決めます
内容証明郵便、配達記録、配達証明などがあります。
普通ハガキでは心配なので、相手に届いたことがはっきりとわかる方法を選んだほうが良いと思います。 |
|
|
3. |
クーリングオフの通知書を書き、発送します
書き間違いがないように慎重に書きます。
※内容証明郵便で送る場合は書式が決まっていますので注意が必要です。 |
|
|
4. |
通知書が届いたら何らかの連絡があります
電話などでの連絡がほとんどです。
クーリングオフしないように説得されたり、クーリングオフできないと言われたりすることも多々あるのでご注意ください。
何も連絡が来ない場合もあります。 |
|
|
5. |
商品を受け取っている場合には引取りに来てもらうか、宅急便などで返送します
いきなり送り返したりせずに、業者にクーリングオフの通知書が届き、連絡が来るのを待つのが良いと思います。
商品はクーリングオフ期限内に返す必要はありません。 |